ずっと使える基本の野菜料理 福岡 太宰府のマクロビ・和薬膳の料理教室

受講生の声

これまでの受講生の皆様に、アンケートをお願いしました。

アンケートの目的は、今後の教室運営の向上のための参考にさせていただくことも勿論ですが、皆さんの体験談や感想が、受講を考えている方の参考になり、初めの一歩を踏み出すきっかけ作りになれば嬉しいです。
また、お読み頂くことで、マクロビや食育についてのご理解を深める助けになるのではと思っています。
以前、マクロビオティックが、ブームとして広がった後に、最近では、色んな誤解が生じていますが、今の私自身としては、狭義のマクロビではなく、日本の伝統食を現代風にアレンジして、楽しく、美味しく愛情たっぷりに料理していくことを目標にしています。
これからも、マクロビオティックや和薬膳の考え方が皆さんの健康で幸せな人生や、世界の平和に繋がることができればとの思いでこの教室を継続していきたいです。

      

 

2015年〜随時アップしています!

NEW! 2022年度 中級受講生の感想を更新しました。(2023/3)

 

Q.1 講座を受ける前とあとで、生活上、変わった点がありましたら教えてください。(料理内容や心身の変化などについて)

☆以前の食事は菜食、粗食、少食を実践していました。講座を受けてからは気持ちが前向きに豊かになり、陰と陽の関係性や季節に合った食材を取り入れたり、月のリズムなどを考えながら料理したり食べることが楽しくなりました。今は、身近な方に作って喜んでもらえることを、ワクワクしながら、まだまだ半人前ですが、お勉強中です。(Tさん)
⭐︎もともと外食は少なかったですが、さらに減りました。忙しい時は、玄米ごはんとお味噌汁、ごま塩、納豆麹ですまして終わり。(tさん)

⭐︎小豆玄米ごはんで、舌の浮腫みによるデコボコが目立たなくなった気がする⭐︎新月や満月の断食が定着してきた

⭐︎調味料の選び方も迷わなくなり、自家製豆乳マヨネーズ、梅味噌、ドレッシングなどなど、幅が広がった。⭐︎大豆ミートやテンペなど、タンパク源のメニューが増えた⭐︎グラノーラが作れるようになった⭐︎もともと肉、乳製品が食べれず、玉子も匂いが苦手だったけれど、好き嫌いはダメだと言われてましたが、これでいいなと思えるようになった。

☆(KTさん)1番変化したのは食品選びと店舗です。
安心,安全な野菜や調味料,発酵食品が数多くある店で買い物する様になり、発酵食品は自分で作れる品が増えた事など‥
お手当法で身近にある食材で体の不調に気付いた時は,薬に頼らずお手当法で治せる事を学びました。生産者方の安全安心な物作りに感謝しかありません(cony sparkling eyes)
その思いを,一物全体で食べる事を大切にして行きます。

☆(Sさん)旬の食材選びや野菜中心の食事と主食は玄米生活となり、発酵食品(甘酒やお味噌)作りにもチャレンジするようにもなり長年の便秘もすっかり解消しました。体重も減り安定しています。

☆(MSさん)とにかく美味しいのでできる限り作ってみてます!!
身体もとっても楽で自分のメンテナンスにいく事がほぼなくなってます。

☆(Kさん)お料理のレパートリーが増えました! また食材や調味料の購入時にも、添加物や経路なども大分気にかけられるようになりました。
発酵も意識して、美味しく楽しく日常的に取り入れるよう努力中です。

☆(Yさん)朝食はパンよりご飯と味噌汁の回数が増えました。パンは週末のお楽しみに。朝が弱い長男も、お味噌汁があればご飯も残さず食べるようになりました。

☆(Oさん)食べすぎたらこうしよう、咳が出たら鼻水、お腹の調子が悪い時は、まず食事でこうしてみよう、とお薬の前に家でのお手当が考えられるようになりました!

☆(Zさん)小学校高学年ごろから料理は好きだったし、お菓子作りもよくしてきましたがマクロビ理論や実際に料理を教えて頂くと今まで冷食やカップ麺、コンビニ食は体に良くないと手作りに拘っていたのにもっと注意するべきことがあるなんて、この年になって知らされるショック度は相当なものでございました(>_<)
調味料から変わる、食材の素材に拘る、季節の食材に拘る、椎茸昆布出しを切らすことがない、道具に拘る、こんな私になりました(^-^;

Q.2. 講座の内容について、ご意見・感想などお願いします。(マクロビに対する印象等)

☆(tさん)20年前から、美容のためにマクロビの本を読んでましたが、いまは身体と心が調和して、自然やまわりと調和できる考え方がいいなと思う。

☆(Tさん)養生法、お手当法、断食法、お掃除術であったりと、様々な角度から生活に役立ち、楽しく健康的になれるように学ぶことができるので、素晴らしいと思います。

☆(KTさん)②マクロビオティックの理論の深さを覚えて
人に説明できる様になりたいです。先生から頂いた知識と経験を活かせる自分になります!

☆(Sさん)「マクロビは美味しくて、楽しい!」
仲先生の発酵食品の様な自然な優しさと風味ある人柄、気取らないお話しに、親戚の家に訪れた感覚で、料理や生活の事や養生方を、素敵な仲間達と学びを共有できる講座は癒しの時間でした。

☆(MSさん)内容についてはとてもわかりやすいし、ここまで教えてくれるんですか?といつも嬉しくおもってます。

☆(Kさん)基本講座の内容もそうですが、早くから知っておいたほうが良い内容がほとんどですので、たくさんの人にもっと知ってもらいたいし、私からも広めていきたいと思います。

☆(Yさん)マクロビのレシピや調理法を知ることもとても楽しく勉強になるし、先生や参加者の皆さんのお話もいつも楽しく参考になることばかりです!

☆(Oさん)食事は1番の強敵の主人がおいしく食べられ、作らなきゃ!が、作りたいに変わっていってることが私自身嬉しいです。料理教室自体も癒やしになっています。ありがとうございます。

☆(Zさん)陰陽五行を取り入れての暮らしやマクロビオティックな食事、一人でも多くの方々に関心を持ってもらいたいと思います。地球環境を健康に人々の体も健康になる、そうなる近道だと思います。

Q3. 今後、マクロビ理論や料理をどのように生かしていきたいですか。

☆(tさん)身土不二や一物全体を大切にして、地域や環境と循環できるような食を大切にしていきたい。助産で出逢う方々に、食のことを伝えていきたい。妊婦健診のいっかんで、お料理レッスンできたら楽しそうだなと思う。

☆(Tさん)生活に密着させて、食の大切さを伝えられる人となっていけるよう、学びを深めていきたいと思ってます。

☆(KTさん)③季節の食材と体調に合わせた調理方法をもっと知りたい。
家族の体調管理や他人にも知って健康になって欲しいので,まずは,大切な人に伝えて行きたい‼️自分の学びで人のお役に立ちたいと思ってます。

☆(Sさん)③一年を通して生活に生かして健康で豊かな人生にしたいです。
家族や友人にマクロビ料理をつくり、美味しさを知ってもらえたらと思っています。

☆(MSさん)生活のベースに、そして子供を産む女性に特にお知らせしたいです
☆(Kさん)まだまだ自分のものになっていないので、理論も含めて復習していきます。

☆(Yさん)この講座で調理法だけでなく、季節の過ごし方、月のリズム、養生法などを知れたので、体に良いものを食べて季節を感じながら、自分や家族の不調に気づき、ケアできるようになりたいな、と思います。

☆(Zさん)講座のテキストを見ずに作れて、応用メニューが作れるようになりたいです。そして、教えてあげれるようになりたいですね。料理方法を教えるだけでなく、ちゃんと理論的なことも健康を取り戻せるように導いてあげたいなと心から思っています。
まだまだレシピ本欲しい修行の身、マクロビ原理も学びの身なので教室で学べることに感謝しております。

Q.4 今後、学びたい内容や、メニュー、教室に望む事など、ありましたらなんでもどうぞ。

(Tさん)いつも楽しく、美味しく、月1の楽しみでした。自宅での料理の幅も広がって、初級と中級のレシピをサクッと作れるようになりたいです。米粉のタルトを習いに行きたい。

(Sさん)発酵食品について学びたいです。これこらも、仲先生の生き方や自ら足を運んで選らばれた、生産者さんや職人さん達の紹介やイベントに参加したいので、ご案内をよろしくお願いします。

(MSさん)初級1.2、中級1.2と分けてさらにメニュー数を増やして貰えると嬉しいかもしれないです。それか今のように単発講座が沢山でも😌

(Kさん)皆さまのアイデア調理法やレシピ、暮らしの知恵や反対にお悩みなどのお話も聞いてみたいです。また、どうしても揃え切らない食材もあるので、みんなで分けるなどもあると嬉しいです。

☆(Yさん)基本講座からとても楽しく色々な学びや気付きを頂けた時間でした。単発講座には今後も参加してみたいなと思います。教室に参加する間、お留守番してくれたり、快く送り出してくれた家族には感謝です。先生のように自分軸を持ち、自分や家族、周りの人を大切にして、感謝の心を持って日々を過ごせる人間になりたいな、と思います。ご縁をありがとうございました!

(Zさん)離乳食から子育てメニューを習いたいです。何度か単発の教室があったようですが、参加してみたいです。スイーツだけの講座もあると嬉しいです。

2022年度 基本受講生の感想を更新しました。

(受講生の皆様の心のこもった感想がとっても嬉しいです。ありがとうございました。)

Q1, 講座を受ける前とあとで、生活上、変わった点がありましたら教えてください。(料理内容や心身の変化などについて)

☆Zさん 期待・想像以上の学びを得て『ご縁に感謝です』
季節の旬を頂くことに深い意味がある。旬だから香り高い、甘味深いなどの美味しさに満足しながら料理をしてきましたが、マクロビオティックを通してもっと古来から人々が自然の恵みを大切にしてきた、その素材を生かした料理方法が人体にどれだけ良いのかを知らされました。
調味料は、腸内細菌の学習を経て無添加や発酵食品を取り入れるようにしてきましたが、『陰陽のエネルギー』が大きく関わっていること、野菜の切り方、無駄のない食材の使い方、鍋に野菜を入れる順番など全く知らないことばかりでした。もっと早くにこの学びを知りたかったです。
素材の良さを生かすことを学び、砂糖を殆ど使わなくなりました。これには、自分自身が驚きです。素材を生かした料理を頂いていると、その素材が育つまでの様子を想像してみるようになり、より一層『ありがたさ』を感じるようになりました。

☆YKさん「マクロビ」よく耳にし興味はあったのですが、とても堅苦しいイメージで敷居が高いものだと思っていました。
講座に参加し自然の流れの中で、季節に沿ったとてもシンプルな料理、調理方法なのだと理解ができました。
まだ、心身の変化に気付くまでには至りませんが、体はもちろん心までもが食で変わると大切なことを学ぶ事が出来ました。

☆TIさん はじめは健康的なヘルシーな料理を想像していましたが、基礎講座を通して、お腹にたまる美味しい料理を沢山知ることができました。魚やお肉がなくても充分に満足できる料理ばかりで、とても驚きました。

☆KTさん 今までは和洋中と何も考えずに作ってきたが、マクロビを知ってからは、身土不二、一物全体、陰陽バランスを考えて買い物をするようになり、料理は以前より簡単になり、そして体は健康になりました。

☆Oさん マクロビ=体にいい
体にいい料理を作れるようになりたい
というのが、最初の動機でしたが、受講してみて、そんな浅いものではなく、広くて深くて美味しくて体が喜ぶものなのだという印象に変わりました。
心や体が不調な時は、基本に戻って、シンプルなマクロビメニューにすることで、心と体もリセットできるようになってきたように思います。お肉や乳製品を以前ほど食べたいと思わなくなりました。お肌の調子もいい感じです♪

☆Sさん マクロビを難しく考えていました。
初日でその思い込みが外れました。
「簡単で美味しかった」そして「楽しかった」
4か月後、自然と食が変わっていて、
健康診断ではコレステロール値等がすべて正常値へと変化。

マクロビオティック創始者の桜沢先生の言葉の通りに
「好きなことや、やりたいことをトコトンやりぬく」
の思考にも変わっています。仲先生がポロリと呟かれる言葉が毎回楽しみで、
料理を習うと同時に生き方まで学べました。

☆Tさん 陰陽五行も少しずつ生活の中に取り入れ、心地良い生活リズムになって来ている気がします。シンプルな材料や調味料で、以前より楽しく料理ができるようになりました。

☆Kさん マクロビについてはほとんど知識がなく、”きれいな人””特別な人””意識高い系の人”がやるものと思っていました。
ですが、仲先生の解説を聞きながらの料理教室で、「食することや生きることの根本」なのだと感じました。もっと早くに出会えてたら、、、と後悔ではありませんが、早く知っていたかったと強く思いました。若い人だけでなく、多くの方に知ってもらいたいですね。

☆Hさん いろいろな食べ物が溢れかえっている世の中で
自分の身体にどんなものを取っていったらよいかという指針となる講座でした。醤油や塩などシンプルな味付けで食材そのものの味を引き出し生かした調理法なので身体がホッとして、そして自然に優しい味を求めるような感覚になりました。

☆Aさん 「まず、自分が元気になること」これは、今回、私が最も考えさせられたことです。もともと自分の食事を見直そうと思ったのは、病気がきっかけだったのですが、では、家族の食事をどうするかと考えては混乱することがありました。まず、自分が元気になるように、もう一度見直します。

☆AKさん 鉄フライパンを購入し、古くなったテフロンを捨てました。マクロビの以前の印象は〜ねばならない的なイメージでしたが
仲さんの器のデカさからなのか、そんなに厳格な感じでなくて良いのだなと気が楽になりました。

☆Iさん 冷え、むくみ、目覚めの悪さなどがあったが、マクロビを意識した食にするとこれまでの症状がなくなってきたので、とても驚いています。食を変えると体が変わるという印象にかわりました。

☆Mさん 元々、料理はめんどうと思っていた私で、マクロビ=難しいのイメージもありましたが、無農薬野菜であれば皮を剥かなくて良い、シンプルな味付けで十分こうしなければならない、こともそんなになく大雑把な私でも手料理することがだんだん好きになりました。また、自分に必要なものかそうでないものか
物事もシンプルに考えられるようになった。

☆Sさん 料理をするとき、1つ1つの工程を丁寧に行うようになりました。一物全体、身土不二を心がけて、どうしたらより美味しくなるのかを考えるようになりました。

☆Tさん 自然と調和する健康的な調理法だと思っていましたが、具体的な実践方法を学ぶことができて、日々の生活に取り込めるようになりました。楽しく美味しく前向きな姿勢へと変わっていくことができました。

☆Jさん 気軽にマクロビ料理に取り組めるようになりました。

☆Yさん 妊娠中からマクロビを取り入れていましたが、「こうじゃないとダメ」と自分で思いすぎる所もあり段々としんどくなって離れていました、家族の病気をきっかけに教室に通うようになって、買い物の内容や生活スタイルに少し変化が出てきたようです。よく眠れるようになりました。

Q,2 受講動機と目的は果たせていますか?

☆Zさん はい)まだ、まだ、3割ぐらいでしょうか(^-^;
皆様を幸せにそして健康にしてあげれる食事提供をしたい。また、そのお手伝いができるように仲先生のようになりたいと思っております。
3割でなく、まだ1割も果たせていません(>_<)

☆Kさん はい,これまでも、乾物や発酵食品を取り入れようと心がけていましたが、さらに利用方法、メニューのバリエーションが広がりました。
特に「リジュベラック」のパワーに驚きました!

☆YKさん 食材も余すことなく、良い意味で手をかけすぎず素材本来の旨味やエネルギーを生かしながら料理を楽しみたいと思います。
野菜の下ごしらえ切り方、勉強になりました。
☆TIさん 野菜の切り方や炒め方、お米の洗い方、煮る時はどの野菜から入れるのかなどの方法を習い、自然の流れに逆らわない調理法だと感じました。その根底には自然への感謝があると感じたので、丁寧に食べ物に触れていきたいと思います。
☆KTさん いいえ、まだまだ勉強不足。教えてもらった料理も実行できていないので、自分の目的は果たせてないです。

☆TIさん はい。料理初心者で料理を始めるきっかけになればいいなという軽い気持ちで参加しましたが、マクロビの考え方で料理をすると、自分の口に入れるものを作るのがとても楽しく感じるようになりました。

☆Oさん はい。レパートリーが増えて、体にいい料理がどんなものかがわかるようになってきました。
☆Sさん はい、目的は果たせました。
*マクロビとは何?を知り、自身の生活に取り入れたいと考えていましたので、
それを果たせました。

☆Tさん はい。今までほぼ自己流でゆるくマクロビをしていて、もっと詳しく知りたいと思い受講しましたが、習ってみると、野菜の炒め方や胡麻のすり方など、知らないことだらけで毎回ほう!と思うことだらけでとてもためになりました。
☆Kさん 受講動機:健康、美容、アンチエイジングによさそう
目的:マクロビの世界を覗きたい
もちろん「はい」どんなところ「一つ一つの素材への知識が深まった、調理法料理法が広がった、扱う食材が増えた。そして本物は滋味深くて、美味しく感じると分かった」
☆Hさん はい、発酵食をもっと取り入れたいと思っていましたが、なかなか手が出なかった酒粕や麹の活用や調理法が学べてうれしいです。
またマクロビ惣菜は我が家の定番、お弁当にも大活躍。
普段不摂生している子どもが帰省した時にマクロビメニューを作ったら美味しいと喜んでくれました。
☆AKさん はい、自宅で復習するようになりました。
☆Iさん はい、実際に体が元気になっている。

☆Sさん はい。こどもに昔ながらの日本の食事を美味しいと感じてもらいたくて、しっかり一から習いたいと思いました。まだまだ奥が深いので、勉強を続けていきたいと思います。

☆Mさん まずは本物の塩を知りたかった。
今は醤油や油などの調味料も本物しか使いたくなくなった。

☆Tさん はい。弟のお祝いに学んだお料理を提供することができ、喜んでもらえました。

☆Jさん 基本を学ぶ事でより深く理解できた。

☆Yさん 主人が時々、玄米ごはんを食べるようになりました。体を労る気持ちが増えたようです。

Q,3 これからマクロビ調理法や理論をどのように活かしていきたいですか?

調理法・・☆Iさん 自身だけでなく家族の健康も食で変えていきたい。

☆Hさん 今まで時間に追われてなんとなく調理していましたが、野菜の切り方、重ね煮、玄米の炊き方などすべてに意味がありそれを知ることで心のこもった美味しい料理になるんだと実感しました。
夏の疲れで体調が不調のときに参加した講座の料理がからだに染み渡りみるみる元気になるのがわかりました。仲先生の素晴らしいテキストを何度も繰り返して
食べ物で身体は変わるんだよ、ということを不健康な娘にも伝えたいです。

☆Zさん 調理法は、素材にこだわりたい。自然栽培の物、本物の調味料、無添加、発酵食品、道具にこだわりたい。道具は、できるだけ早めに切り替えていきたいです。
発酵食品は、できるだけ自分で手作りをしています。発酵食品の手作り教室は、もちろん実現したいです。
☆Oさん 野菜の美味しさを引き出すシンプルな焼き方や煮方、蒸し方などを、普段の料理でも実践していきたいです。

☆Tさん 食べすぎたりした翌日は、デトックスを心掛けたり、アトピーの子供がいるので、なるべく動物性食品は使わず、マクロビ料理を取り入れて行きたいです。
☆KTさん 蒸し煮、重ね煮を活かして季節のものを食したい。

☆YKさん 正直まだまだ理解が乏しいのですが、自然のエネルギー、食物のパワーをありがたくいただきながら生活していきたいと思います。

☆AKさん 重ね煮や、葛を使用していろんな料理に挑戦をしてみたい
☆Aさん 蒸し煮、蒸し炒め、重ね煮は、野菜の栄養素を生かすと同時に野菜がおいしくなるのがよくわかったので、毎日の料理で繰り返し取り入れていきます。

☆Sさん 野菜の切り方・野菜の重ね煮・お米のとぎ方・簡単だし
蒸し煮・蒸し炒め・調味料は最低限で野菜のうま味を引き出す
発芽玄米と発酵液の活用・野菜の保存方法(干す・冷凍)
これらを自身の日々の料理に取り入れます。

☆Kさん 調理器具やアイテムをもう少し増やして、自宅でも同じように作りたいです。

☆Sさん まずは自分や家族が健康で過ごせるように心を込めて料理していきたいです。マクロビの食を通して、精神的にも穏やかになっていけるように感じています。

☆Tさん 自然の恵みに感謝して素材食材を選び、一物全体で命まるごといただく。

☆Yさん、Jさん 「重ね煮、蒸し煮、天地返し」以前はフライパンの中でガチャガチャと炒めたりしていましたが、「お鍋の中も平和にね」を実践していきたいと思います。

理論・・・☆Iさん 食が変われば体心も変わるという意識を持ちたい。

☆Zさん 今はまだ食材一つに対しても『陰陽』で考えての説明ができません。その土地にできた野菜、くだもの、肉魚の陰陽のバランスを考えたメニューが自然とできるように学びを深めたいです。

☆Sさん  「陰陽調和」 陰陽のエネルギーを調和し中庸にする意識をもつ。
「よく噛む」 最初の一口を30回以上は必ず噛みます。
「仲先生訓」 本を読みます。

☆Tさん 陰陽五行もとても興味深く、生活の中でも月の満ち欠けを気にしたり、食事も陰と陽のバランスを考えたり、少しずつ意識するようになってきました。

☆Oさん 世界の平和や旬を考えながら食材を選び、一物全体と陰陽を意識してメニューを考え、食卓から家族の平和と宇宙の平和を創っていきたいです。

☆TIさん 陰陽五行説の考え方を通して、季節や自分の体調に応じてどの食べ物を口にすればいいのかざっくりと知ることができました。これからは、マクロビの根底にある身土不二の考え方で、できる限り旬の野菜を選び陰陽のバランスを考えて野菜を調理してみたいと思います。

☆Aさん食生活だけでなく、生活全般に取り入れていけるようにしたい。
☆KTさん、Tさん 陰陽バランスをあらゆる判断のものさしとして活用。

☆AKさん 全体のバランス、季節、体調に合わせた食材を選んだ、こんだて作り。

☆Mさん 野菜の陰陽のエネルギーにそった切り方は今後も意識していきたい。心を込めて作ってくださっている農家さんへの感謝の想いとともに私も心を込めた手料理を家族に出したい。

☆Yさん 「医食同源」難しく考えすぎずシンプルに、食べたもので体はつくられるんだよ、と子ども達に伝えていきたいです。

Q.4 今後、料理教室で学びたい事をお書き下さい。

☆Iさん 豆乳を使ったレシピ、おから、豆腐を使ったレシピを知りたい。☆KTさん 陰陽五行、陰陽のバランスについて深めたい。保存食、スイーツについても知りたい。

☆TIさん 基本講座は密度が濃くて、充分に満足できました。
☆AKさん 1.仲さんの冷蔵庫と台所
便利グッズと調味料、食材に適したストック方法の紹介、おすすめ食材   2.麹料理 ○○麹など、作り方とそれを使った、料理教室 3.個々の体質に合わせた薬効味噌の作り方ws

☆Sさん ① 味噌作り・甘酒作り・酒粕利用法など習いたいです
② 陰陽五行と春夏秋冬と臓器との関連などをもっと深く知りたいです
③ 韓国ドラマが好きで、食事で発酵食品や野菜を沢山食べていて、
キムチ作りなど、外国調味料や調理法なども知りたいです。
☆Tさん ①グルテンフリーの料理②重ね煮のアレンジ料理
☆Hさん ①米粉メニュー ②養生メニュー③薬膳メニュー
お手当講座や葛講座今後参加したいと思います。
☆Kさん ①日本の伝統食、九州の郷土料理なども知りたい。
②葛講座のような、良い原料やこだわった素材の紹介と調理法や活用法
③コスメなど、「手作り〇〇」シリーズ
☆Zさん ①季節ごとの陰陽五行の関係と食材や料理方法
    ②お手当法
     ③道具の選び方と体との関係

☆Mさん、Tさん 梅干し、味噌づくりに挑戦したいです!
☆Sさん お手当法、葛料理のレパートリーを増やしたいです。

☆Yさん 手軽に作れる子どものおやつ。

☆Yさん、Tさん 主菜のレパートリー(植物性でメインになれるおかず)

☆Jさん 醤油麹の応用料理、ナスの蒲焼き   


2021年度中級講座受講生の感想

Q1.講座を受ける前とあとで、生活上、変わった点がありましたら教えてください。(料理内容や心身の変化などについて)
●料理の経験が乏しく、前から料理に対して苦手意識が強かった。独身一人暮らしの頃は、毎日仕事中心の生活で、帰宅すると早く眠りたくて台所に立つ時間が億劫で、コンビニの食品やスーパーの総菜を食べることが多かった。今は、台所に立つことに対して前向きな気持ちになった。台所は家の「薬局」という先生の言葉が心に残っており、時間がない日でもご飯を炊いて、味噌汁をつくるようになった。コンビニ食や総菜は全く買わなくなった。

★調理する時、混ぜすぎず、食材の声を聞くように努めるようになりました。発酵・塩麹や甘酒を造るハードルが下がり、料理やおやつに取り入れるようになりました。

☆基本講座の時はマクロビ理論が大方わかって調理法を覚えて実践していく中で、まだまだでしたが、中級講座からは、料理だけでなくお手当法や掃除など生活に取り入れやすく実践してくのが楽しくなり、復習というよりは自然体でマクロビを体感しています。

○食材を見極めて購入し、素材の味を愉しめる簡単な調理法に変わりました。お料理に醤油麹や塩麹、酒粕などを必ず使うようになり、基本調味料の選び方も変わりました。お通じがよくなり、肌の調子が良好、以前は時々みられていた蕁麻疹が出なくなりました。

☆手の込んだ料理が本当の料理と思っていましたが、逆に時短レシピのほうが多いことに気づきました。今は、蒸し煮を毎日使って、自然塩のおかげで調味料が減ったし、自分の体型も変わりました。

●❤️お肌が綺麗になった。❤️結婚出来た。

●・月のリズムを意識するようになった。
・毎朝、お味噌汁を食べるようになった。
・食べ物に、より感謝の心を持つようになった。
・お野菜は基本、重ね煮をする。
・2-3日に1回は甘酒を作っている。(麹大好き人間になりました?)
・発酵食品を積極的に取り入れるようになった。
・調味料を昔ながらの製法で作られている物しか使わなくなった。
・なんとなくだけど、陰陽の調和を考えながら食べている。
・お塩の概念が変わった。
・生活環境も食事も居心地の良さを大切にするようになった。
・お肉を食べる頻度が格段に減った。
・衣食住に関するメディアの情報に惑わされなくなった。自分がどうしたいかを一番に考えるようになった。
・心が軽くなった。

●毎日のように使う調味料(醤油、味噌、塩、砂糖、本みりん等)は無添加のものを選ぶようにした。以前は安さやCMで見かけるものを適当に選んでいた。出汁も以前はよく顆粒だしを使っていたが、昆布としいたけからとるようになった。出汁をとることは手間がかかると思っていたが、先生に教わった方法だと手軽だから続けられる。また、重ね煮を習ったことにより、野菜と塩だけで煮込む調理が増えた。いろいろ調味料を加えなくても、野菜と塩だけでこんなに味が出るんだと感動した。
●テフロン加工のフライパンや鍋をすべて捨てて、鉄フライパンとステンレス鍋を使うようにした。正しく使えているのか自信はないが、子どものご飯も安心して料理できてうれしい。
●10年以上便秘に悩まされ続けていたが、排便の回数や便の形等改善がみられた。塩麹や甘酒を料理に取り入れていることも影響しているのかな、と思う。
●環境問題について自分事として考えることが弱かったが、自分の小さな行動が子どもの未来につながることへの意識が持てた。家の中のプラスチック商品を減らす努力をするようになった。

○1年を通して初級から学び始め、たくさんの変化がありました。
   野菜がメインの食卓が増え、手作り回数も増えました。
   甘いものが好きなので、小豆玄米ご飯やスコーン焼いて豆腐クリーム添えたり
   手土産にはグラノーラとか、重ね煮で食べすぎをセーブしてみたり、、
   思考も以前と比べると柔らかくなってきたような(笑)
   こうでなきゃ、から、そうだねーそれもあるよねーって受け流すようになってきたと思います。また、ここでの仲間が増えて、転勤者としてはうれしい。
   この繋がりを今後も大切にしていきたいです。

★初級に比べて和・洋・中、料理のバリエーションが広がりました。何より、中級で一番意外だった変化は、家の整理整頓に着手、掃除・洗濯方法が変わったことです。断捨離の考え方、重曹やマグネシウムを使ったナチュラルクリーニングの方法をおしえていただいたことで、今まで1年近く保留し続けていたのに、急にスイッチが入りました。旧暦の年末のタイミングでおしえていただいたのがよかったのかもしれません。古いパターンを手放し、自分が本当に望む方向、人生を創りだすという発想に少しずつ転換しつつあります。

★特別な食材や調味料を使うなど難しく考えていましたが、普段からよく使う食材や日常に取り入れやすく、少しづつ食卓に並ぶようになりました。

○まずはお手当て法の実践です。
理論を学んでからは大根、蓮根、里芋、生姜を生もしくは乾物、粉製品で常備するようになり、知り合いが具合悪いと聞くとすぐに確認する癖がつきました。
姑が転倒した時は里芋湿布大活躍で5 日位で回復しました。葛や酒粕も活用の機会が増えています。
これからも経験を積んでいきたいと思っています。
料理に関しては今迄は全く考えて来なかった季節に応じての食材のチョイスを意識するようになりました。土用の時期は少食にしておやつも砂糖が入っていない物を選んだりしています。食材に対する興味も出て色々調べるようになりました。色も意識していますし、今は肝・胆の季節なので酸味や緑黄色野菜を選んだり油物を控えたりしています。小豆味噌教室を3回催した時メニューを考えるのがとても楽しかったし苦手な盛り付けも工夫出来ました。
ファスティングのメニューを学んだので今迄はLINEでの指導しかして来なかったけど実際に準備食、回復食のメニューを作る事で具体的で実践しやすい指導が出来ました。指導プリントを作成したのも良かったと思います。
今年からは陰暦で生活するようになりました。
今月に入ってからは1日二食にしています。ますます悪い物を食べた後の廃毒症状がさまざまな症状が出るようになって自分が宇宙と繋がってるんじゃないかと妄想しています。

・添加物に対して舌、身体が敏感になりました。以前は美味しいと思えた味が薬品の味に感じるよ
うになり、身体も拒否反応を起こすようになりました。
・発酵食品をよく食べるようになり、いつも状態のいい便が出ています。
・自家製食品をあれこれ作ってみようとチャレンジするようになりました。
・頑固な皮膚かぶれがいつの間にか治っていました。

Q2.講座の内容について、ご意見・感想などお願いします。
●先生が長い年月をかけて習得したり見出してきた知識や技を、私のような初心者にも分かるようになるべく易しい言葉で説明していただきありがたかった。また、資料もあとで読み返して理解ができるようにまとめてくださっていて、これからもずっと活用させていただきます。

★今まで甘酒や酒粕などはなんとなく玄人のレシピみたいに思っていましたが、先生のレシピが発酵食を気軽に取り入れやすいものが多くて、今ではなくてはならないものになりました。

○少人数の講座なので他の受講生と楽しくお話でき良かったです。講義と実習の時間がバランスよく、食事も美味しく頂けて楽しかったです。

☆料理だけでなく生き方まで教えてもらっているように感じます。最初は考え方が全く違っていたのですが、少しづつですがマクロビの考え方は今のワタシにあっているのかなーと思うようになりました。

●仲さんの魅力に引き寄せられた、似た価値観の生徒さんたちが集まっていて、とても居心地が良くいつも楽しく受講出来ました。
野菜の本来の美味しさを引き出す、野菜の切り方、炒め方、煮方、調味料の使い方、など、料理の基本を一から学べました。
野菜も生きているから優しく丁寧に調理することで本来の旨味が引き出されて本当に美味しくなることが驚きでした。
仲さんの長年の試行錯誤が詰まったテキストは、調理場で使用しても大丈夫なように水に濡れてもいい紙質を使う工夫をされたと聞いてその心配りを見習いたいと感じています。

料理ももりだくさんで食べる瞬間の幸せ感がたまらないです。参加者みなさんの経験談も豊富なので、自分にないお話を聞くことができるのが楽しいですよね。  おススメのランチや食材の購入先(野菜を作っている人、寺田本家などの麹)への日帰りツアーとか企画あったら是非、参加したいです。あと、昨年参加できなかった梅干作りにもチャレンジしたいのでお誘い待ってます。

・レシピが多く、いつも大満足。毎回美味しいスイーツを罪悪感なく食べられるのが嬉しいです。
・残った煮汁、出汁を取った後の昆布の活用法、調理器具、材料についてまで詳しく教えてくださるので、実践しやすいです。

○とても良い。リラックスできる雰囲気の中で学ぶ基礎的な知識はテキストで復習しやすく、コツや調味料など細かい所まで教えて頂けて、みんなで作った美味しい食事を頂くことが最高です。

★初級講座の基本から、旧暦、プチ断食、風水クリーニングなど、さらに踏み込んだ内容になり、充実していました。そして料理法など基本や大事なことは半年、一年と繰り返すことで見えてくるものがあるのですね。続けて受けたことで定着しやすく、家で実践、繰り返し学ぶという流れができたように思います。今回からテキストも美しく、見やすくて。予習ができるようになったのもよかったです。

Q3.今後、どのように生かしていきたいですか。
●学んだ調理法を、テキストを見なくても毎日の調理で使いこなせるようになりたい。
●自分や家族の体調に応じて、食事の内容や量を調整(コントロール)できるようになりたい。できれば、旧暦の考え方を取り入れて・・・。

☆人に伝えるレベルになりたいです。食で性格も体質も変わることを伝えたいです。まずは家族を幸せに!

★料理のレパートリーが増えたので、今後も楽しみながら調理をしたい。

・周りの人にマクロビのこと、日本の伝統食のことを実践してもらえるように伝えていきたいです。

○初級で習ったことを一年を通して繰り返し作り込み、身に染み込ませていきます。プライベートでお茶会する時などでお披露目してみる。イベント開催時に一品添えてみる。

●・月のリズムや体調に合わせて、陰陽調和を意識した食事をしていきたい。
・家族が笑顔になる(楽しい、癒し)食卓作り。
・発酵食品の魅力を伝えていきたい。

★私にとって、マクロビオティックはやさしさや愛そのものです。人や動物、植物、自然、宇宙、すべてに感謝、敬意が込められていて、食事をいただくとホッと笑顔になります。料理はもちろん、日々の行動そのものがその実践であるよう、ちょこっとずつ、誠実にとりくんでみますね。どういう活動の形になるか分かりませんが、マクロビオティックの楽しさをいろんな方と分かち合いながら、自然環境や未来の子どもたちのお役に立てるような活動をしていければと考えています。

★家族の健康に貢献したい、周囲にいる子育て中のお母さんたちにも伝えていきたいです。断食を生活に取り入れて体調を良くしていきたいです。授乳中でもできると知り、無理して食べなきゃとか(〜しなければ、)、ということが減りました。考え方も柔らかくなり、介護している人に伝えたいです。

○今迄は自分や家族が健康である事に重点を置いて来ましたが今後は病んでいる人の回復に役立てる事が出来るようになりたいです。
今迄は家に来る親戚に具体的には何も言わず黙って私の料理を食べてね、というスタンスでやって来ましたがこれからは理論的な事もちょっと位は伝えるようにしていきたいと思ってます。常に陰陽五行を意識して、心身共に「中庸」を目指して暮らしていきたいです。そのためにも、マクロビの知識を深めていきたいと思います。

★自分は家族はもちろん、仕事で出会う方にも健康で楽しく生きるヒントとして、学んだ事を共有していきたいと思います。
Q4.受講中に困ったこと、良かった事などがありますか?(ご遠慮無くなんでもどうぞ!)
●参加されてある方々と比べるとあまりにも自分がマクロビやそれに関係することに対して無知過ぎて、「私のような初心者レベルで参加していいのかな?!」という気持ちがあったのが正直なところですが、先生や参加者の皆さんから教わったことは、これまで私の知らなかったことばかりで、自分自身の見方や考え方を大きく変えて頂きました。様々な情報に対して自分がいかに受け身の姿勢で受け取っていたのかと気づかされました。また、子どもと関わる仕事をするうえでも知っておくべきことを学べました。心から感謝しています。
●息子を連れていくことに毎回ドキドキしていましたが、先生をはじめ参加者の皆さん全員があたたかく接してくださり、かなり救われました!
●初級講座、中級講座で学んだことを、日常の中で実践しながら自分のペースでゆっくり整理していきたいと思います。

・心地いい時間を過ごし、エネルギーをチャージさせていただいています。
・いろんな分野の本の紹介もしていただき、情報を得る貴重な場にもなっています。
・何よりこの歳で何でも話せる人たちと出会えたことに感謝です!

★困ったことは特にありません。年末最後のクラスの後、望年会できてよかったです♪先生やクラスのみなさんとのんびり話して過ごせたことが、すごく心に残りました。中級講座でもすばらしい時間をありがとうございました。先生の集大成といえる経験や知恵、スキルをおしげもなく与えていただいている実感がすごくあります。これからも楽しく学んで、実践してアウトプットいきたいです。今後ともよろしくお願いいたします。

●どんな基礎的な質問でも丁寧に説明してくださったので、理解が深まりました。・味見出来ることが、何気に嬉しかったです(笑)

☆受講生の名前がわかるとより楽しく過ごせたのかなー。仲さんの人柄や皆さんの生き方を聞くことができてとても有意義な時間を過ごせました。

★困ったことはなく、良かったことは共感できる仲間が見つかり、繋がりが拡がることで楽しみ(畑など)が増えました。

○私の中で基本が足りてないなと思うところがあるので、発酵講座などの講習会ありましたら参加したいです。アレンジしたいけれど分量の配分をどう組み立てていけばいいか、応用レシピも増やしていきたいです。

★色々な方の考え方を聞けたこと。子連れで大変だと思っていましたが、周囲の方々のおかげで毎回、とても助かり、育休中、レベルアップ期間になりました。

★ママランチ会、ママでなくとも価値観が近い人達が集まる場所が本当にありがたいと思いました。

*困ったことはありません、先生のペースがとてもゆるいので子連れでも気遣いなく学べることが何よりもありがたいです。

 

* 2021年 基本講座修了生の声

  Q1参加する前と後の心身の変化やマクロビの印象など。
・マクロビオティックの奥深さを再確認しています。教えて頂く料理が色彩豊かで楽しくなります。
・受講する前は回復食の自分の分だけ無農薬米食べたりしていましたが理論が加わる事で認識が根本変わりました。
そして結構レシピ通りに作らないといけないと思い込む傾向があったのですが応用力がついたと思います。
・腰痛やしびれ、冷感など、食養生が大事とわかって視野がかなり広がったと思います。
・マクロビオティックはお堅いものという印象も先生のお人柄でなくなりました笑
・1番の変化は、食材を選ぶ時にできる限り安心安全なものを選ぶようになりました。(それまでは正直スーパーでテキトウに買っていました・・・笑)全ての食材をこだわるところまでは至っていませんが、まずは油、醤油、みそ等の調味料を変えてみました。また、季節や旬をより意識したり、食材をまるごといただく(簡単に捨てない)ことを心がけるようになりました。
・自然をいただくことへの感謝の気持ちを持つようになると、うまく表現出来ませんが食材がかわいく思えてくるし、料理も楽しくなりました。今は、週の1日は玄米ごはんとマクロビ料理にトライしています。
・調理道具をちゃんと活用できるようになった。手間ひまかけた料理を作ることが楽しくなった。
・お料理をすること、頂くことが気持ちの安定になる。味噌をすり鉢でする、米の研ぎ方、いただきますのお祈りなどの意味ややり方を教えて頂いたので、その都度にマクロビの目的、先生のお話を思い出すきっかけになり、自分自身のニュートラルな状態に戻れるようになりました。
・マクロビは難しそうと思っていたが、毎日の献立に手軽に取りかかれるようになりました。心の状態も穏やかでいられるし、料理と向き合うことが楽しくなりました。
・予備知識なく受講したが、理論が深く、食事だけにとどまらず、生活観・人生観も変わってきた。

・マクロビをもっと好きになりました。先生や一緒に学んだ皆さんが魅力的で素敵な方ばかりで毎回、教室に通うのが楽しみでした。コロナ禍で大変という人もいるけど、のびのびと子育てもできています。毎日が幸せだなと思います。

・心身ともにすっきりなり、疲れにくい、きづけば体重も5キロ落ちました。
・調味料や野菜などの購入先を教えてもらい参考になります。季節に合わせた調理法や発酵食品の取り入れ方を知れて嬉しいです。
・食材もお鍋の中も優しく丁寧に扱うことで、野菜たちが美味しくなることや食事を頂く時の気持ちや大切にすることで心が安定し、毎日を楽しくいきいきと感じられるようになりました。まずは知ること!

   Q2.受講動機と目的は果たせていますか?
・心の健康がよくなったところ。お肌がとってもきれいになった。

・同居している母の体調もどんどん良くなって、薬をのまなくてもよくなりました。・常備菜が増えた。こどもがおやつを絶賛してくれる。
・丁寧な食事を作ることを心がけるというところ。料理したものを人にたべてもらうこと。
・家族に肉や魚がなくても美味しくて満足出来る料理を自信をもって提供できるようになったし友達と昼呑みの時の料理の幅が圧倒的に広がりました。特にスイーツは焼き芋やフルーツ止まりでしたが葛寄せ葛ねり含めバラエティ豊かになりましたし料理するのが楽しいです。
・マクロビの基本的な調理法を初心者でも分かるように教えて貰えたから。受講前はもっと難しい調理の連続かと思っていましたが、自分にも取り組めそう!と思えました。家で何度も作って家族においしいって言ってもらえて幸せでした。理論は、予備知識ほぼゼロで参加したので、毎回先生や参加者の皆さんのお話から学ぶことに必死必死で、帰りの車は頭がプシューってなっていました。理論は勉強が追いついておらずなんだか申し訳ないですが、自分のペースで学びを深めていきたいです。
それと、先生が毎回教えてくださる便利ワザ(豆腐の水切り、にんにくしょうがの保存方法など)がとても参考になりました。
・マクロビの基本を知れた・旬のもの、中庸のものをとることがわかった。
・生理痛がなくなった・食事量が減った。体の部位が柔らかくなった。自分の体の変化を体感できるようになった。
・常備菜(乾物利用など)の作り置きができるようになった。
・皆さんとの会話でも色々なことを教えてもらい、人との繋がりの大切さを実感しています。

Q3.マクロビの理論や調理法をどのように活かしたいですか?

調理法・・自店で出す料理に活かしたいです。食材を余すことなく使い切る。ホンモノの調味料を使う。
・土鍋基本で陰陽の理論を使っての調理をもっと身につけたいです。
・美味しくてシンプルで奥深いです。家族に愛情を伝える大切な方法ですね。
・日々実践し、自分自身が健康になり、周囲の人にも少しづつ広げていきたい。
・重ね煮や蒸し炒め、基本の野菜の切り方は、ずっと使っていきたい。
・皮をむかないこと。鉄フライパンを育てて長く使えるようになりたい。
・蒸煮・蒸し炒め・重ね煮の食事を1品は出したい
・体質に合った調理法や体調に合わせた食養生など変化を楽しみながらさらにマクロビ食を追求していきたい。
・習ったことを活用していきたい。子育て中の時短料理に。

理論・・まだまだ知識不足ですが、今よりも陰陽を意識して食や生活を整えていきたい。毎日の食事を、家族皆の腸を整えるものにしていきたい。自然界の流れに沿ったエネルギーを取り入れる。
・陰陽五行・中庸を意識し、心身を中庸にしていきたい。
・陰陽のバランスを考えながら日々の食事を選んでいく。自然に身につくように心がけたい。
・多くの人に食の大切さを伝えていきたいです。
・陰陽五行説を始めもっと人に説明出来るようになりたいです。
・体調崩して蓮根汁飲んだ時劇的に回復してこういうお手当を普段から知っておくことが大事だと痛感しました。
・添加物・農薬を使わない食事を心がける。
・自分で体を整える。心を大切に。家族や自分自身の健康に役立てたい。

Q4.今後、教室で学びたいことは?
・鉄火味噌・ねぎ味噌・巻きずし・うなぎもどき・梅干し料理・漬物
・炒り玄米の活用法:保存のコツ・食養生 お手当・乾物の扱い方活用法・味噌種類別の活用術
・発酵食の基本・幼児食とマクロビ・重ね煮スイーツ・発酵料理・フライパン料理・キムチ
・簡単にできる副菜・品数アップ!・こどもが好きなものをマクロビで作りたい・酒粕活用法・グルテンフリー料理
・旬の食材にこだわったメニュー・ライフスタイル

***その他感想***********
・あらためまして、5ヶ月間基本講座ありがとうございました。単に食を見直すだけでなく、自分の生き方や、子どもの未来のことなどについて考えることができた5ヶ月間でした。〜中略〜先生と出会って確実に食事は変わってこれたと思っています。率直に言うと料理が好きになりました!あせらずできることから・・・まずは家族と自分の体と心が健康でいられるような台所仕事を楽しく取り組んでいきたいと思います。赤ちゃん連れでしたが、先生や受講者の皆さんのおかげで学ぶことができました。

***皆さんの嬉しそうな笑顔に私も毎月幸せに過ごせました。本当にありがとうございました!このご縁をずーっと大切にしていきたいと思います。仲

*2019年 基本講座、プチ断食セミナー、ママとベビーのの離乳食講座*
 

Q.講座を受ける前とあとで、生活上、変わった点がありましたら教えてください。
A.自分の食べるものにとても気を付けるようになりました。
食べ物からエネルギーをとり、生かされているという気持ちで食事が出来るようになりました。
また、買うのが当たり前だと思っていた味噌や梅づくりなどにも挑戦してみたいという更なる意欲が湧いてきました。
もっと深くマクロビオティックを学びたくなりました。

Q.講座の内容について、ご意見・感想などお願いします。
A.とても楽しかったです。お料理やマクロビオティックについて学べるのはもちろんですが、仲先生から発せられる
スピリチュアルなエネルギーにいつも元気づけられていました。
発酵コースやインストラクターコースを作ってください!ぜひ受けたいです!

Q.今後、どのように生かしていきたいですか。
A.自分だけでなく、家族にも健康でいてもらえるように、周りを巻き込んで笑顔であふれる健康生活をしていきたいです。
マクロビオティックはその人の体に合ったものを取り入れていくものです。
自分に合っているものとほかの人に合っているものは違いがあると認識しています。家族にも無理強いはせずに、家族にあったもの、
好きなものを模索しながらマクロビオティックの良さを家族や友人にもシェアしていきたいです。(基本講座)

******************************************

1、生活の変化ですが、ご飯に一切砂糖を使わなくなりました。あんなに使っていたと思うと‥そして、勉強するまで知らずにそれを何年も続けていたと思うとぞっっっとします。
食べ過ぎたと思っても、砂糖が入っていないせいか太りにくい身体になっており、
息子も旦那も私も!みんな健康な腸になり、老廃物はしっかり出せる身体になりました!
2.毎回全てのメニューが美味しくて感動して、家族にも早く食べて欲しい気持ちになるので、すぐ復習しました^_^
毎回ワクワクする講義をありがとうございます。応用編も楽しみにしてます!
発酵編と、手作り調味料の裏技編と、先生の色々掛け算の技ももっともっと教えて頂きたいです!
 
3.今後も常に意識して玄米ご飯+味噌汁生活を基本とし無農薬野菜をたくさん頂き
愛のあるご飯を作りたいと思います。応用編もとても楽しみにしています!
(きほん講座)
 
プチ断食セミナー感想
**********************
*プチ断食ということでしたが寒天入りのお味噌、甘酒、フルーツ甘酒、葛ゼリー等頂いたおかげで空腹感はなく私の断食とのイメージとは違いました!また岡部先生の話で、今の時期は何を食べた方が体に良いとか月の周期の話がためになりました!ヨガもよかったですし、仲先生の自分にごほうびあげるのではなくおもてなしがいいよーって話もいいなーと思いました(^^)
そして、昨日帰って朝よりも体も気持ちもスッキリしてることを実感しました!今日体重測ったら−1キロだったので驚きました!ちなみに昨日の夜と今日の朝で昨日頂いた甘酒と玄米粥たべました

 

最近、断捨離は良いと話題になってますが断食も心も体もスッキリなるので良いものだと思いました!!!たまに食べないことで腸内を綺麗にしたいです!
3年前より2〜3キロ太ってるので私もプチ断食で体も心もスッキリしながら痩せたいと思います(^^)また、9月もセミナー参加できればと思っています!

(プチ断食セミナー)
 

*2ヶ月ぶりのセミナー、学びも然ることながら、懐かしい人にもお会いできて嬉しい一日になりました。ありがとうございました。
甘酒を中心としたプチ断食の方が、心が安定しているような気がする、と一言感想で言いましたが、考えるに、やはり穀物を使っているからなのかな、と。
日本人の体には切っても切れない大切な食べ物である穀物を少量入れることで、満足感の質が変わってくるように思いました。
酵素飲料の場合は、消化器官をほとんど使わない分、リセットされるのが早い感じがしました。
そして全然疲れないしものすごく動ける、それは酵素断食の方が上でした。(私にとっては、ということです)
けれと、楽しさで言えば今年のプチ断食セミナーでの体験の方が断然上で、その分続けていけるのもこちらだと思います。
色々な断食を体験する上で、身体や心境の変化もその都度違いました。
その時、自分に合った断食法をチョイスしていくのも面白いかもしれません
帰宅してからですが、その日と翌朝まではいただいた甘酒とお粥で過ごしました。
その後は玄米粥を作って少食につとめています。
甘酒に、ドライフルーツ、ナッツ、スモモを漬けたものがとっても美味しくて、少食生活の楽しみになっています。
このところ、夕方に足が浮腫がちになっていたのですが、土曜からそれがありません。やっぱり日頃食べ過ぎてるのね、と身に染みます・・・。ゆる〜くしばらく続けようかな、と思っています。(プチ断食セミナー)

 
*昨日は実践できる内容で、大変参考になりました。本当にありがとうございました!
先生のご飯は、とっても美味しくて娘も夕方からおっぱいをずっと吸い付いてました♫
子育てしながら家事をすることに、まだ要領を掴めません。。汗
いかに効率よく美味しいご飯を作れるか、考えながらやっていますが、、かなかな難しいです。まずは、重ね煮を上手くアレンジできるように、やってみようと思います。(ママ離乳食講座)
 
 

*2017年 基本講座(基)、五行スキルアップ講座(ス)、中級講座(チ)の受講生の皆さんにアンケートにお応え頂きました。お答えいただいた皆さん、ありがとうございます。とっても励みになります。感謝!!!

*受講を考えていらっしゃる皆さんにも、ご参考になれば幸いです。

Q1.当教室を受講する前と受講後の変化について。(料理内容や心身の変化があれば)

A 簡単な出汁の作り方を学んだので冷蔵庫で出汁を作ってる(基)Aさん

A, 以前は安い調味料を選んでいましたが、裏の表示を必ず確認してから、安心できるものを意識して購入するように心がけるようになりました。
お米をといだり、炊き上がったお米を混ぜたり、野菜を切ったり、美味しくなーれと唱えたり等、一つ一つの動作を丁寧に行うことが増えました。(基)Nさん
 
A.圧力鍋が使えるようになりました。シラルガンの圧力鍋を教えていただいたので、購入し、今まで炊飯ジャーで炊いていた玄米ごはんを圧力鍋で炊くようになりました。小豆もふっくら炊けます。割り箸を使わなくなりました。マイ箸を持ち歩いています。(基)Nさん
 

A ここ二年、野菜中心の食事を作っていましたが、食材自体が大事に作られた物なのでたいした調理なくとも美味しくいただいていました。そんな時たまたま見たベジガーデンのブログで、お孫さんに作ってあげたという先生の料理がとても美味しそうで是非教えていただきたいと思い受講しました。

教室に参加して、たくさんのコツを教えていただき(目から鱗)お陰様で料理の腕がぐーーんと伸びました。(家族も喜んでくれています)料理している時の気持ちも、食材に家族に自分にと向かいました。(基)Oさん

A.食事をしっかり摂らなくちゃという焦りがなくなりました。外出後、家に何もないからどこかでしっかり食べて帰らなきゃ、と疲れてる時に無理して胃に重い外食をしてましたが、そういうことがなくなりました。

ひじき煮やきんぴらなどの習ったお惣菜や、お漬物や、ふりかけやだし汁が常に冷蔵庫にあるので、なんとかなります。また、先生が何気なくおっしゃった「そんなに急いで食べなくても(早く作らなくても)いいじゃない」という言葉で、食事の用意を急がなくてもいいのだと気付き、余裕を持って料理できるようになりました。  (基)Nさん

A週1マクロ日メニューを取り入れる努力してます(基)SAさん

A昆布と干し椎茸のだし汁ストックで、朝夕食の味噌汁を作ることが苦にならなくなりました。主人も、朝は必ず味噌汁がいいと言ってくれます。パン食は、ほとんどありません。今まであまり使用してなかった乾物を、料理に活かし、無駄をなくす料理を意識するようになりました。(基)Mさん

A、受講後の変化について。便通がさらによくなりました。
今までは、朝食後だった便通が、朝起きたらすぐにトイレに行きたくなります。
夫が早朝の電車通勤をしていて、朝食におにぎりを作って持たせようと
しても遠慮して、マクドナルドを利用していました。
しかし、9月から朝食におにぎりとみそ汁を持っていくようになりました。
みそ汁がおいしいと言ってくれるので、よかったと思っています。(中)Yさん

A・変化も変化、大変化です。
調味料を一新したこと、野菜の選び方、切り方、調理も弱火でじっくり…そうすることを心がけることで野菜本来の味がわかったこと。少しの調味料で充分美味しくなること。何と言っても梅や味噌を手作りすることで更に料理をするのが楽しくなりました。
最近は肉濃い味大好き主人の食生活も少しずつ変化が出てきてビックリしてます。(ス)Kさん

A 料理教室とは離れますが、それをきっかけに氣功や住環境についての知識もいただき、視野が広がったと感じます。食事だけではなく、もっと広い考え方で自分を立て直していくことが大事だと思いました。少しずつでいいので、変化していけたらと思います。(ス)ASさん

A.1;食生活は外食中心ですが、以前と比べて体に良くない物を食べることが、だいぶ減ってきた。(ス)Mさん

A. 玄米を炊いたこともなかったのですが、玄米の美味しさを知りました! たまに発芽玄米にしたりもしながら楽しんでいます。 また、先生お薦めのシラルガンの圧力鍋を今年はやっと手入れて、夫も美味しい美味しいと大絶賛です。 また、冷蔵庫には必ず昆布と椎茸の出汁を常備するようにもなりました。 おかずも重ね煮や蒸し煮を実践しているので、本当に少しの調味料で美味しくできます! お野菜を無農薬無化学肥料の農家さんから直接入れていただくようになり、スーパーでの買い物が減りました。 そして、家族みな風邪を引きにくくなったし、もし引いたときも理由がわかったり(食の乱れなど)、対処法も教わったので長引かなくなりました。 これからも引き続き実践して参ります。(ス)MKさん

A.・料理について:応用や展開料理の紹介で料理のレパートリーが拡がり、非常に助かりました!あとは、先生の絶妙なさじ加減を覚えていきたいです。。教室で作ったような味に、まだまだ自分ではいい塩梅に決まらないんですよね^^;

・五行について:とにかく説明が科学的、論理的なので、自然と調和して生きることがいかに大事か、ということをすごく思い知らされ、勉強になりました。例えば、単に偏食や人工的な環境が体に悪い、と言われても、健康に興味がある人は信じるけど、気にしなくても健康な人は別に変わらないって!と賛否両論が起こると思うんです。   でも、岡部先生の説明は、私たちの身体調節機能を、まず細胞レベルで生化学的にお話し、医者も政府も説明できないような、お年寄りだけでなく子どもにも生じている健康被害の現状について、東洋医学の視点からみると何が偏っているか、何が自然からかけ離れたせいか、など、ご自身の所見と海外の研究者の文献を合わせながら、丁寧に説明してくださるため、反論のすきがなく 、ただただ反省するばかりです(笑)。その分、とても難しいので、受講後は頭がいっぱいいっぱい(笑)実際、受講して良かったな、と思ったのは、天然生活や愛情をかけた手作りの良さを再認識させられたのは勿論なんですが、私のつたない説明でも、前よりは主人にマクロビの良さを納得してもらえるようになったことです。例えば、主人は肉食で別メニューになることが多かったんですが、最近は和食惣菜もなんなく食べ、時々体が不調になった時は、肉食べ過ぎたかな、、と肉は抜き、和食惣菜だけを1週間ほど食し、「たまにはこういうのがいいね」と惣菜だけで満腹になっているので、家庭も大変化です^^
(ス)Nさん
 

Q2.受講中に困ったこと、良かった事などがありますか?

A、困ったことはありませんでしたが、もっと先生や受講生の方々とお話ができたら良かったと思いました。次なる目標です。また、授業中の先生の小話がとても楽しく、タメになったり励まされたりしました。有難うございます。(基)Oさん
A. 困ったことは特にありません。月に一回だったので、道を間違えることがあったくらいです。
  4月と夏休みの8月を除いて頂いたのは助かりました。(基)Nさん
A.エプロンを忘れて、最後の受講日にやっと持参できたこと。(基)Nさん
 

A 調理器具の使い方、食材と調味料選び方、料理のコツ、住まい等、多岐にわたる情報を得ることができました。先生の梅干しレシピも、大変参考になりました。(基)Mさん

A.2送迎は大変助かりました。ありがとうございました。
料理や理論のお話だけでなく、先生のさまざまなご経験のお話を聞かせて
いただいて、これからの人生を考える上でとても刺激を受けました。

私も自分らしく生きていきたいと思いました。(中)Yさん

A 以前はマクロビといえば、玄米菜食で、体に優しいものだとは感じながらも何か物足りなさを感じ、あまり美味しいとは思っていませんでした。でもベジガーデンさんのお料理教室で作って食べるお料理はどれも美味しくて、私が持っていた印象を払拭してくれるものでした。食材や調味料も簡単に手に入るもので、作り方も簡単です。メニューもイタリアンあり、中華あり、スイーツありとバラエティーに富んでいます。また、冷凍が可能なお料理も多いので助かっています。

夫が単身赴任中で一人暮らしですが、冷凍したものを使いながら健全な食生活を保てています。ありがとうございます。(ス)Kさん

A、仲さんのお料理教室に参加する前に比べて、自分のお料理の幅が広がり腕も上がったように感じています。
教わったレシピや他のレシピをアレンジして自分流のレシピを作成しそれを作ったり、人にお伝えするのが、とても楽しくやりがいがあります。(ス)Sさん

A 受講前と比べると、炒め方一つとっても、優しくゆっくりとした箸やヘラの使い方や食材も余すところなく使うなど、料理の過程のあちこちに愛情や優しさを改めて感じ、2ヶ月に1回、軌道修正されて、生命の元を感じ、体からエネルギーが湧いてきます。(ス)Yさん

A. 困ってることはなし。   良い事は雑談でも役に立つ話しが多いし、生徒さんの体験談も聞ける  (基)Aさん

A 困った事は特にありません。よかった事は途中途中で豆知識的な事をたくさん教えていただけた事かな⁉︎(基)Tさん

 
A. グリルにキッチンペーパーをしいておくことや、下駄箱の思いもよらない使用法、腰が痛いときの足に挟むボールや体調がすぐれないときの足湯など、お料理と関係のない知恵まで学べたことです。(基)Nさん

A お勧めの本も知れて良かったです。新しい情報が入るのはいいですね。(基)SAさん

 A. お料理で使う食材(乾物とか調味料とか)を教室で購入できるので有難いです。(ス)Kさん
 

A 私は基礎を学ばずに参加させていただいてるので、ポイントポイントで基礎を教えて頂けることをありがたく思います。(ス)Yさん

A、困ったことは特に思い付きませんが良かった事はたくさんあります
お料理の仕方だけでなく水切りの仕方、ニンニクオイルなど保存の仕方も教わった事。
仲さんのアイディア、閃きは素晴らしいなぁといつも感心しています。気功の話もとても参考になります。常に新しく、良い情報を提供してくださるのでありがたいです。(ス)Sさん

A些細なことですが、メモを取りたい!と思った時に、遅かったということがよくありました。レシピに書き込めれば一番いいのですが、それもなかなか難しく・・・。調理実践中に色々とヒントをいただくことが多いので。その程度で他には特にありません。良かったこともそれに関連して、先生が日々の生活の中で発見したことや工夫されていることなどのレジュメの中に記載されていない事柄をどんどん発信してくださるのでとても面白かったです。休まずに受講して良かった、と思える大きなポイントでした。(ス)ASさん

A、良かったことばかりです
仲さんのアイデアの試作品を聞ける&試食が出来る!
家での疑問に思ったことが受講中に仲さんが話してくれるんです、まるで私の疑問を聞いてたかのように(笑)宇宙からのシンクロでしょうか?^^(ス)Kさん

A.講義も料理も生活に役立つことが多いうえ受講者の話からも良い刺激を受けている。(ス)Mさん

A、家の近くにオーガニック、自然食品などのお店がないので、習ったものを復習するのに材料を揃えるのが苦労しました。 先生のところに調味料などは少し販売していただけるものもあるのでそれはとても助かっています。 (ス)MKさん

A.岡部先生の難しい話しの合間、先生のギャグが息抜きになって楽しかったです。(ス)Nさん

 Q3.今後の生活にどのように活かしていきたいですか?

A.教えていただいたことを元に台所を我が家の薬局にしたいです。また、毎日楽しく過ごして行きたいです。(基)Oさん

A. 教室で扱った野菜は陰陽の話しなどを思い出しながら優しい気持ちで料理をするようになると思います。(基)Nさん

A  食生活は勿論ですが、盛り付け、素材の選び方、意識の持ち方、など(基)Aさん

A. 毎日の食事から体と心が作られている事を意識して、材料や調味料・調理道具も意識して選択していきたいです。(基)

A まずは、作る回数を重ねて自分のレシピにしていきたいです。(基)Mさん

A 出来るものはなるべく手作りしたいと思います。(基)Tさん

A 教えてもらったことを実践できているので、維持していきたいです。(基)Nさん

A 完璧は長続きしないので、ゆっくり肉なしメニューを取り入れたい。(基)SAさん

A.3これからは、基本からおさらいして日々の食事を丁寧につくって
いきたいです。さらに、自分で展開料理を考えて工夫できるようになりたいです。(中)Yさん

A 習ったお料理のアレンジを楽しみつつ、レパートリーを増やしていきたいです。(ス)Kさん

A 本来ですと、毎食に活かしたいたいです。現実的には、お弁当や休日の食事に取り入れている最中です。(ス)Yさん

A、お料理のレパートリーを広げて、家族や縁ある人に美味しくて元気になるお料理を提供し伝授していきたい。(ス)Sさん

A食材の効能や、レシピを追いながらの説明の仕方など、わかりやすかった部分を参考に、ちょっと今滞りがちな自分の料理教室でも発信していければと思います。陰陽五行と薬膳とは食材のとらえ方が違う部分があるので、その辺りも紹介していきたいです。(ス)ASさん

A、もちろん!活かします
家でおさらいしながらレシピ見なくも作れるように
残業した日こそ保存食とか下拵えをするように体調が優れない時こそお手当て法で体を自愛して行きたいと頭をシフトします。(ス)Kさん

A、せっかく勉強してるので、少しでもできることからやっていきたい。(ス)Mさん

A.まずは今後も我が家の中で実践していき、娘にも引き継ぎたいと思っています。 味噌をすったり、胡麻をすったり、味噌作りや梅干し作りを手伝ったり、娘の出番が少しずつ増えていくといいな~と思っています。 将来は、まだどんな形になるかはわかりませんが、家族以外の皆さんにも、素朴な家庭料理を振る舞えるような機会を作るのが目標です。(ス)MKさん

A. 体の不調って、徐々に蓄積してからどーんと来るという怖さを知ったので、毎日負担をかけないように気をつけていこうと思います。永田良隆医師も、卵1個をアミノ酸まで消化するのに成人女性は1週間かかるから未消化体が蓄積する、ておっしゃってましたからね・・・;;あと、日光浴もします!(ス)Nさん

 Q4.その他、感想やご希望などをお願いします。

A. 「お酒が美味しくてね〜!」といつも楽しそうに過ごされている先生の、人に環境にご自身に真摯にポジティブに向き合っている姿を感じれたことが一番良かったと思いました。有難うございます、また、これからもぜひ宜しくお願いいたします!(基)Oさん
 
A.勉強になることがたくさんありました。先生の家は安心して食事ができる場所。ありがとうございました。(基)Nさん
 

A  先生のパワーの凄さを毎回感じてます。未熟な私はまだ全て受け取る力を備えておりませんが、これからもよろしくお願いします(基)Aさん

A 『食』を意識するようになりました。これまでは忙しさ優先で、自分が楽になることに力点を置いていました。それが、この頃は、時間ももちろん大事なんですが、食材の出どころなど、買い物の際に必ず裏を見るようになったり、なるべく手作りするというような意識の変化があります。まだまだ、生活全てを変えてというところまではいきませんが、少しずつ実践しているところです。(基)Tさん

A 仕事に復帰してしまったので、平日の受講は難しくなりました。土日の単発の講座が増えると嬉しいです‼︎ありがとうございました!(基)Tさん

Aアクティブな先生と意欲に溢れる興味津々な仲間とすごせて実りある半年でした。(基)Nさん

A 体に優しいおやつ知りたいです。今まで自己流だったので先生に分からないこと聞けて良かったです。半年間ありがとうございました。(基)SAさん

A. マクロビや料理の基礎の基礎から応用・コツ・工夫まで、幅広く分かりやすく、そして何より楽しく学べました!興味深い話が多すぎて、時間切れになってしまう時が残念でした。上手くまとめられず、伝えきれませんが、本当にらたくさんのことを教えて頂き、ありがとうございました。基礎講座、楽しかったです。(基)Nさん

A 先生の知識の深さと広さは、本当に凄いと思います。教室の中で、人の名前には必ず意味があり仲を持つ役目について先生が話されていました。(中略)私自身が、内服以外に何かできることはないのか、実践したいと思い今回教室に参加しました。私が先生の教室に参加しなければ、『冷えとり健康法』には辿り着かなかったと思います。本当にありがとうございます!(基)Mさん

A, 先生から紹介された岡田昭子さんの本を読みました。
「自然に即した生き方としてのマクロビオテック」という言葉にあらためて納得をしました。

これから一歩一歩自然に即した生き方を実践していきたいと思います。
料理道具ツアーの企画ありがとうございました。さっそくツアー帰宅後、フライパンの空焼きをしました。子どもたちが野菜のソテーをたくさん食べてくれます。安くてよい物が手に入って大満足です。(中)Yさん

A 仲さんが和薬膳を取り入れられてから益々進化されたのを感じます。毎回とても楽しみにしています。前回のクリームソースですが、そのままでも充分美味しかったのでスープで飲んじゃいました。たくさん作って冷凍しています♪益々仲さんのお料理教室が広がり、世界中の皆さんに愛が広まっていきますように(^_-)-☆     (ス)Kさん

A いつもありがとうございます。いつもお教室の帰りには、特別の元気エネルギーを頂いて帰るので、ありがたくて、続けたいと感じています。
例えば、基礎的な部分の資料など、別途テキスト代など有料で構いませんので、身につけていた方が良いところがあれば、ご教示頂ければ嬉しいです。(ス)Yさん

A、常に進化していく仲さんについていきたい。次のコースも期待しています。
おもてなし料理やお節料理も色々教わりたいです。
私事ですが、娘が妊娠して、順調にいけば来年5月ごろ孫が産まれます。お陰さまで今まで学んできた事が役に立ちそうです。(ス)Sさん

A 長くやっているとつい我流になったり、甘くなったり、ダラダラとなりがちでした。そこを引き締め初心に帰る意味でもとても刺激になりました。何より楽しいので、こんな風に教室が出来るといいなあといつも感じます。岡部先生の講義も以前に比べて進化を感じ、同じ分野でも少し違う、と思うことがよくあります。それがわかるのも続けることの醍醐味のようなものです。

最後(背水の陣)のつもりの受講でしたが、今後も進化し続けて行きそうなので大変関心があり、楽しみです。(ス)ASさん

A. 仲さんのところに来て衣食住すべてが一新、マクロビューティ講座は岡部先生の講話もあり、2ヶ月に一度とても楽しみしています。
日頃の不節制の懺悔となりある意味、私は食の坐禅業に感じてます。でも堅苦しくないところがとても楽しんで続けています。楽しい中に料理も講座も聞けて嬉しいです。宇宙とシンクロしながら楽しい講座をこれからも楽しみに期待してます。よろしくお願いします。(ス)Kさん

A.午前は料理、午後は講義とバランスの取れた内容なので、このようなやり方で今後とも長く続けていって欲しい。(ス)Mさん

A.自分の料理を見直し、仲先生の中級・応用講座を受講後、またスキルアップ講座も受講したいと思います☆(ス)Nさん

 
 **皆さんの温かいお言葉の数々に改めて感謝しています!
アンケート回答にご協力頂き、ありがとうございました!とっても嬉しくなりました。

受講された皆さんの半年間の変化がよくわかり、幸せです。

講座中、何気なく言った言葉まで、心に留めて頂いてるかと思うと気持ちも引き締まります!
皆さん、これからも教室に会いにきてくださいね。
これを励みに、初心に戻り、お役にたてる教室を目指し、コツコツと継続していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。(2017.11月14日更新)

 

***2015年度  基本講座、応用講座の受講された方の感想****

Q1,ベジガーデン料理教室を受講する前、不安だったことは?また期待したことは?

A.不安だったのは、助産院で子どもを産んだのに今はゆるんだ食生活をおくっているので、周りの人や先生に厳しい目で見られるのではないか…と思っていました。
期待したのは、日々の料理の幅が広がることです。(基本)

A.太宰府から自宅がかなり距離があります。なので、運転と、あとは子どもの体調や行事と重なり、参加できなくなることが不安でした。料理教室については、期待通りの内容と、先生に恵まれていました。
体調が良くなかったときに、改善の一助になればと期待していました。(基本)

A.手間のかかるマクロ料理をどのようにして手際よく、おいしく、料理していくのかを学びたい。プロの技を学びたい。料理のレパートリーを増やしたい。(基本)

A.基礎を受講する前は、ただ、どんな先生で、どんな人たちが習いに来ているのかだけが不安というか、気になるところでした。
教室で習った料理を卵や乳にアレルギーがある下の子どもにも美味しく食べてもらえるといいなというのが期待していた部分です。応用受講にあたっては、基礎的なことも十分に活用できていないのに、応用を受講していいものか?という不安がありました。(応用)

A.協調性が無い為、皆さんと上手くやれるかが不安でした。マクロビオティックは料理を通して日頃のブレた自分をまた元に戻してくれる、我に返すもののように思います。マクロビオティックの料理を通してそんな自分自身を律する所を期待してました。(応用)

A.遠方からの参加なので当日の朝、開始時刻に間に合うように行けるかな?と思いましたが、電車でスムーズに太宰府まで行き、太宰府の駅に仲先生がお迎えに来てくださるでとても助かっています。
ベジガーデンさんで食べた美味しいメニューを自分でも作れるようになれたらいいな~と期待しました。(応用)

A.不安は特にありませんでしたが、楽しいメンバーだったら良いなと思っていました。その通りで良かったです。期待したことは、特別な事ではなく、日々の生活にすぐに活かせる事を学べると良いなと思っていました。こちらも期待通りでした!(基本)

A.遠方だったので、通えるのかな?不安でした。全く、そんな心配はなく。楽しく通えてます!!(基本)

A.私にとって初めてのお料理教室だったので、どちらも先生と波長が合うかどうかでした。

A.以前、マクロビの料理教室に行ったことがありましたが料理を作って食べるだけでした。今回は少しお勉強的なことを期待していたのでなぜこうするのか?これを食べると体のどこに良いのか?など色々、勉強できてとても良かったです。本で読むよりもすんなり頭に入ってきます。(基本)

A.学ぶ内容が難しくついていけるのか、また、包丁使いが下手なので手際良くできるのかが不安でした。また、期待したことは、学んだことで食事や生活スタイルが変化することです。

A.授業についていけるかが不安で、マクロビ料理を作れるようになるというのが期待。

Q2.受講して感じたことは?困った事は?

A.1回1回の授業が楽しくて、本当に毎回行くのが楽しみです。
もうすぐ終わってしまうのが寂しい…
自分がまだマクロビに関しての知識が足りないので、出遅れて いる!と焦ることが時々あります。(基本)

A.教室までの距離は、運転に自信がないことから、その辺りは不安でした。プチ上映会などもそうですが、もう少し近ければ参加できたこと。(基本)

A.素材の選び方、調味料の選び方、器具の選び方、保存の方法、素材の持つ力の引き出し方等々本当に丁寧に分かりやすく教えていただきました。基礎から学ぶことが出来て本当に良かったです。(基本)

A.現代人の食生活が、手軽さや便利さを求めるあまり、安全性が軽視されてしまっていることを改めて考えさせられました。(応用)

A.やはり手間暇をかける料理は美味しいと思いました。困った事は特にありません。(応用)

A.今までマクロビオティック料理は長く続けていましたが、自己流になっていたので、上手くいかない部分もあり、仲先生にコツを教わって目からウロコが落ちる思いでした。
米粉のケーキは特に自分では上手くいかなかったのに、仲先生に教わった通りに焼いたらふわっと膨らんで美味しくてとても感激しました。
ソースやドレッシングなども簡単に出来て美味しいので普段良く作って冷蔵庫でストックしています。(応用)

A.最初、残留農薬のことや添加物のことなどを聞き、正直経済的にも生活から全部排除できるかな?と思いましたが、少しの心掛けで難しい事ではなく、安心しました。(基本)

A.本で、少しは勉強していましたが。一人で勉強するより、誰かと色んな話をしながら学ぶ方が、より興味が湧くし、情報交換にもなるので… 受講して良かったです。(基本)

A.先生が優しくて和やかな雰囲気で授業が進むのでホッとしました。
修行僧のような生活なのかと思ってましたが人生楽しまなくちゃ損よ~とニコニコと仰っていたのがとても印象に残っています。
講義のときだけでなく料理中に聞くお話も面白くてためになります。
今までは好き嫌いだけで献立を考えていましたが今は旬のものを取るようにしています。困ったことは、今まで面倒くさいときは体に悪いと思いながらもついつい丸美屋の麻婆豆腐の元とか使ってましたが、怖くて使えなくなりました。コンビニのご飯も食べれなくなりました。外食の数も減りました。(基本)

A.動物性のものを使わずとも、こんなに美味しく身体に優しいものを作れるのだと感動したこと。むしろ美味しかったです!
困ったことはお教室で習ったものを自宅でナカナカ再現できないこと。これは回数をこなすしかないのですが、味覚をもっと磨きたいと思いました。(応用)

A.食べたものはいいものも悪いものも自分の体に返ってくることがあらためて実感しました。(基本)

A.しっかりマクロビを学んだことがなかったので、基礎的な学びや実践をしてみて、日本の良さを見直せたし、日本人に生まれてよかったなぁ、と感じました。また、困ったことは、車の駐車と子連れが難しいことです。(基本)

A.とにかく楽しい!マクロビの知識が増える。基本的に困ることはないけれど、材料にこだわるようになるのが大変…?でも、それも含めて楽しかったりする。(基本)

Q3.マクロビや、薬膳のお料理を実践してみて、いかがですか?

A.しばらくの間、玄米から離れて分づき米ばかり食べていたのですが、
やはり玄米の方がいいお通じが出ます。お味噌のふりかけは旦那や2歳の娘も大好きでよく作っています。(基本)

A.マクロビの考え方、だいすきです。仲先生とのひとつひとつの会話、お話、どれも吸収させてもらってよかったことばかりです。風土に合った、季節を感じる暮らし、生きかた、これから一生実践していきます。(基本)

A.家族があまり協力的ではないので、残念ながらなかなか実践はできていません。(応用)

A.以前は薬味、ハーブ、スパイスなどの使い方が良く分からずに味が単一なものばかりになっていました。簡単に美味しくできるものを教えていただき、実際に味見をさせていただいたことで家に帰りすぐに実践することができました。家族もとても喜んでくれています。(基本)

A.続けて行くうちに自分の体と向き合うようになり、毎年ずつ体の調子が良くなっている気がします。(応用)

A.今まで以上にマクロビ料理が好きになりました。周囲の人たちから「お料理の腕が上がった!」と言われるようになり大好評です。(応用)

A.まだ、全てをマクロビや薬膳にはできていませんが、実践して良かったです。色んな面で生活、考え方に良い変化がありました。(基本)

A.気持ちも、お腹も満たされるのか?無駄な物を食べたいと思わなくなります。(基本)

A.美味しい。お肉の旨みがなくてもこんなに美味しくなるのかと思います。野菜のみの献立のバリエーションも増えました。主人も肉魚の量が減り野菜が増えた。体に優しいものが増えた。と喜んでくれています。(基本)

A.心が穏やかになり、相手のことも自分のことも以前より大切にできるようになったこと。目に見えない色んなことにも想いを馳せることができるようになったこと。身体の不調が前よりもなくなったことです。(応用)

A.少ししか実践していませんが、以前より便がでるようになりました。夕食だけ断食した次の日は立派でした。腹八分にするだけで朝がすっきりしていて元気です。(基本)

A.お通じが良くなりました。(基本)

A.料理や生活の幅が広がる。(基本)

Q4.これからの生活にどのように生かしていきたいですか?

A.小さい子供もいることですし、自分がちゃんと納得したご飯を食卓に出してあげたいです。子どもが食べるものも大事ですが、子どもをずっと見守ってあげるため、自分が健康で長生きするためにもマクロビを生活に取り入れていきたいと思うようになりました。
まだお野菜は無農薬をちゃんと選べてないので、少しずつ自分のやり方を見つけていきたい です。でも先生に近くのいいお店を教えて頂けたので、早速活用させていただいております!(基本)

A.たべものだけではなく、モノやひととの出会いから別れまで、ひとつひとつにいのちがあること。これからも学びながら、暮らしのなかで、娘にも伝えていきたい。食はひとの基本だと思っています。(基本)

A.日々家族の体調を見ながら季節の食材を料理していくとともに、簡単で美味しくできる料理の研究をしていきたいと思います。(基本)

A.教室で学んだことを普段の食卓に少しでも取り入れていくことで、家族の健康を守っていけたら…と思っています。(応用)

A.食べ物でこんなにも自分や環境が変わるなんて思いませんでした。もしかしたら以前の私のように心と行動がバラバラで(あっ、今もブレたりよくしますが(^^;;)、他力本願で(何も疑いもなく病院に行ったり等)色んなことにもがき苦しんでいる人がいるかも。と思うと、そういう人たちに食事で環境が変わる事を一人でも二人でもいいので伝えていければと思ってます。特にマクロビを知らない親を持つ日本の子供達に何かの力になりたいと思います。今、カタチは模索中です。(応用)

A.私も小さいながらお料理教室をしているので、仲先生に教わったことを生徒さんたちに伝えていきたいと思います。(応用)

A.まず、できるだけ早く調味料の総入れ替えをしたいです。また、食事の1品でも2品でも良いので、マクロビ食を加えていきたいです。(基本)

A.少しずつ、取り入れてリズムを整えて、行きたいですー。(基本)

A.いっときのマイブームで終わらないように、家族の健康管理、娘の食育のためにも続けていきたいです。(基本)

A.まずは自分の家族が毎日元気に過ごせるように、家族の食医になりたいです。その暮らしの延長で食べ物や環境、いのちを大切にして行くことを周りの人に伝わったらいいなと思っています。(応用)

A.とひかく甘いものを減らしたい。食べない日を決めるようになったので増やしていきたい。醤油は以前からこだわって選んでいたので他の調味料も少しづつ変えていきたい。(基本)

A.生活のベースにしていけたらと思っています。(基本)

A.少しずつ無理なく取り入れていきたい。(基本)

Q5.その他、感想や、ご希望などをお願いします。

A.イベントなどの情報を引き続き送って頂きたいです。平日のイベントにも参加出来たらと思っています。(基本)

A.仲先生の教室は他の所と違って、お家での授業ですしゆったりと落ち着いた気持ちで参加できるところが好きです。月一回の私の癒しの時間になっています。イベントなどもとても魅力的で、「子どもを産む前だったら、もっと気軽に参加できたのに!」といつも思っています。(基本)

A.遠方ですが、参加できるときはさせてもらいますので、懲りずにメルマガ配信してもらえたらと思っています。(基本)

A.仲さんの家の中の様子、庭の様子、受講生に対する接し方の様子、用意するのに時間の掛かるものを前もって用意しておくなどその場では見ることが出来ないところに時間と愛をかけてくださる様子などすべてが素適。見習わせていただけたことでした。長年の経験と学びを強く感じました。私も仲さんを目指し精進していきます。ありがとうございました。来期の講座でもよろしくお願い致します。(基本)

A.毎回教室に来て皆さんのお話を聞いて、私もがんばらねば!という気持ちになります。教わったことをなかなか実践できてはいませんが、教室に通うのをいつも楽しみにしています。秋からの応用講座でも、引き続きよろしくお願いします。(応用)

A.マクロビの事について意見を言える立場ではありませんが、(答えってあるのかなぁ。と思います。)続けて行くことで、お金には変えられない出会って良かったと思える人達とお会いすることが出来ました。これからもどんな出会いがあるかワクワクしながら細く長くマクロビの料理を通して人としてのあり方や日本の良さ、日本の伝統食を学んでいけたらなぁ。と思ってます。(応用)

A.体質別の調理法や食べ方など詳しく知りたいです。秋~冬コースも申し込んだので期待しています。(応用)

A.お陰様で、いつも良いリフレッシュにもなりますし、楽しく勉強させて頂いています。梅干し作りも参加して良かったです。土用干しが楽しみです!いつも、楽しく為になる講義をありがとうございます!(基本)

A.愉しくて、仕方ありません♪皆さんに毎月会うのが、楽しみです!!(基本)

A.月に一度の楽しみになっています。これからもよろしくお願いします。(基本)

A.お料理を通して生きることのヒントをも教えて頂いています。受動的だった人生が能動的になり、自分で調 べて考えて歩いてる気がします。うまく伝えられませんが、仲さんと出会ってから人生が変わり、以前より毎日を丁寧に心を込めて過ごし、楽しめるようになりました。
仲さんとの出逢いに感謝しています。本当にありがとうございます。そしてこれからも宜しくお願いいたします。(応用)

A.醤油ソース、とってもおいしくてびっくり。とてもお気に入り。本でも色々作ってきましたがこのソースは私の中で一番です。(基本)

A.仕事と体調不良でまだ2回しか参加できていませんが、先生のお話はためになることばかりで、本当に参加できて嬉しいです。(基本)

A.仲先生の料理教室は、私にとって唯一無二の料理教室です☆(基本)

***お答えいただいた生徒さんたちへ*******

このような沢山のご意見を頂き、本当にありがとうございます!!
とっても参考になりましたし、励まされ、力づけられ、また反省も致しました。
私の小さな教室で、多くの方がたとの出会いを重ねて、素敵な笑顔にお会いできることが、何よりの幸せと改めて気づき、心より感謝申し上げます。
これからも更に精進し、研究を重ね、皆さんが少しづつ継続されていけるお手伝いをさせて頂きたいと思います。今後共どうぞよろしくお願いします。

仲ひろみ